失敗しない「ポップアップストア」!成功を勝ち取るための準備を徹底解説

期間限定で出店するポップアップストアは、飲食・ファッション・雑貨など幅広い業種で注目を集めています。自社ブランドの周知や新商品のテストマーケティング、既存顧客との交流イベントなど、短期集中で大きな効果が期待できる点が魅力です。しかし成功を収めるためには、事前の計画が非常に大切です。
この記事では、初めてポップアップストアを企画する人に向け、事前に押さえておきたい準備の流れを徹底的にご紹介していきます。
目次 [目次を表示する ▼]
目的とコンセプトの明確化
「なぜこの形態の店舗を開くのか」という目的の明確化
【 ブランド認知度の向上】
新ブランドや新サービスを広めたい場合、短期間だけでも実店舗を構えることで、オンラインだけでは得られないリアルな顧客体験を提供できます。口コミやSNS拡散も狙いやすくなり、ブランディング戦略においても有効です。
【 新商品やサービスのテスト】
期間限定ならではの柔軟性を生かし、開発中の新商品やサービスの反応を直接確認できます。訪れたお客様からリアルな意見をヒアリングし、商品改良につなげることで、本格展開時の成功率を高められます。
【既存顧客への特別感の提供】
既にオンラインショップなどで常連客を持っている場合、「特別イベント」や「限定販売」という形で既存顧客に実際のコミュニケーションを提供できます。顔を合わせることで信頼関係を深め、ロイヤルティを高める効果も期待できます。
目的を踏まえたコンセプトの設定
コンセプト設定は、「世界観」「テーマカラー」「伝えたい価値」など、期間限定の出店における“核”となる要素を定義していく作業です。これらを明確にしておくことで、後述するデザインやプロモーション戦略を一貫性あるものに作り上げることが可能になります。
市場調査とターゲット分析
次に重要なのが、市場調査とターゲットの分析です。短期間とはいえ、出店期間中にできるだけ多くのターゲット層を呼び込みたいのは当然です。そのためには以下のようなリサーチが欠かせません。
【競合となる同業種の状況】
似たようなコンセプトのイベントや、常設店が近隣に存在しているかどうか。もし競合が多い場合は、自分のショップならではの強みを差別化ポイントとしてアピールする必要があります。
【ターゲット層の属性・消費行動】
年代、性別、職業だけでなく、休日の過ごし方や興味・関心などを把握しておきます。たとえばSNSやウェブ検索で“期間限定ショップ”情報を探すのか、友人からの口コミで知るのかを調べることで、より効果的な集客手段を選択できます。
市場調査やターゲット分析をしっかりと行うことで、期間限定の出店が本当に成果を生むかどうかを見極めることができます。また、具体的な戦略を立てやすくなり、運営をスムーズに行うためにも欠かせないステップです。
費用とスケジュールの把握
やや地味な作業に思われがちですが、費用とスケジュールの管理は成功の要です。短期間の出店であっても予算管理を適当に済ませてしまうと、想定外のコストがかさみ、収益を圧迫する可能性があります。
予算の内訳を明確にする
大まかな項目としては以下が挙げられます。
【店舗スペースの賃料】
ショッピングモールや駅構内、イベント会場など、出店場所ごとに料金形態が異なります。日単位、週単位、月単位など契約期間もさまざまなので、自分の出店期間に合わせて合計費用を試算しましょう。
【内装・装飾に関する費用】
看板や什器、陳列棚、照明、装飾グッズなど。SNS映えを狙う場合にはフォトスポットを作るケースもあり、装飾費がかさむ傾向にあります。
【宣伝費】
チラシ・ポスターの印刷、SNS広告費、オンライン広告費など。無料で拡散できる手段もありますが、有料広告をうまく組み合わせることで、より効率的に集客が可能になります。
【人件費】
スタッフの人数や勤務時間、接客に必要なスキルレベルによって人件費が変動します。忙しい時間帯だけ追加スタッフを配置するなど、メリハリをつけたシフト管理を検討しましょう。
スケジュールの組み立て
予算と同じくらい大切なのがスケジュール管理です。特に、初めて短期出店に挑戦する場合、準備期間が予想以上にかかることも多いので注意が必要です。
【契約締結から内装準備までの流れ】
出店場所のオーナーや運営側との交渉、契約締結から内装業者との打ち合わせまで、想定以上に時間がかかる場合があります。余裕をもって取り組みましょう。
【デザイン制作や什器手配】
ロゴ作成やポスター、看板などのデザイン制作には、デザイナーとのやり取りやサンプルの確認などが入り、何度か修正を重ねることが多いです。また、什器や備品をレンタルする場合も在庫状況や配送スケジュールが絡むため、希望日に手配できるよう早めに動き始めることが重要です。
【プロモーション期間】
事前にSNS上や自社サイト、メルマガなどで告知を始めるタイミングを計画しましょう。直前に告知しても人は集まりにくいので、最低でも1ヶ月前からじわじわと情報を公開しておくのが効果的です。
場所の選び方とレイアウト構築
短期間の店舗において「どこで開くか」は最も重要な要素の一つです。立地が良ければ飛び込み客も見込めますし、ブランドイメージに合った場所を選ぶことで集客しやすくなります。
出店エリアの選定ポイント
【ターゲット客層の行動範囲】
事前にターゲットがよく利用する駅や商業施設をリサーチしましょう。特に、若者向けの商品であればファッションビルや繁華街、大人向けの高価格帯商材であれば高級百貨店など、商品やサービスに合わせたエリアを選ぶと効果的です。
【人通りの多さと導線】
いくらターゲット層に合った場所でも、駅や施設の入り口から遠く、目立たない場所だと集客に苦戦します。実際に現地へ足を運び、どのあたりが最も人の流れに乗りやすいかを見極めることが大切です。
【契約条件と規制】
一時的にスペースを借りる場合でも、オーナーや管理会社との契約条件はしっかり確認しましょう。例えば、飲食系の場合は消防法や衛生面の規定が厳しくなることがあります。
効率的なレイアウトの考え方
限られたスペースを最大限活用し、商品の魅力を引き立たせるレイアウトを考えるのも重要です。
【お客様の動線を考慮】
入り口から奥まで自然に歩きやすいように什器を配置します。物理的に歩きづらいレイアウトは離脱率を高めるので、通路幅には余裕を持たせるのが基本です。
【一番目立つ場所にメイン商品を配置】
ショップに入ってすぐ目に入る場所や、通行人の視線が集まりやすい部分にメイン商品や看板を配置すると、興味を引きやすくなります。
【レジ周りの工夫】
会計待ちの列が発生する場合は、行列が店外まで伸びないようにスペースを確保し、待っている間にも商品が目に入る工夫を取り入れると、追加購入を促せます。
デザイン・ブランディング戦略
「短期だからそこまで凝らなくてもいい」と考えるのはもったいないです。むしろ限られた期間だからこそ、一気にブランディングを印象付けるチャンスと捉えましょう。
【テーマカラーやロゴの統一感】
フライヤーや看板、SNSの投稿など、すべてにおいて統一感を持たせると、ブランドイメージが伝わりやすくなります。特にテーマカラーは一貫して使い、写真映えしやすい色の組み合わせを研究しましょう。
【装飾と陳列のバランス】
華やかな装飾は目を引きますが、商品自体が見づらくなるほど飾りすぎるのは逆効果です。商品の魅力がしっかり伝わるよう、見やすさ・わかりやすさを重視したレイアウトを組み立てます。
【SNS映えを意識したフォトスポット作り】
来店したお客様が思わず写真を撮ってSNSに投稿したくなるようなスポットを用意すると、自然な拡散効果を狙えます。背景にブランドロゴやハッシュタグを入れておくと効果的です。
効果的な宣伝と集客方法
どんなに魅力的な店舗を作っても、誰にも知られなければ意味がありません。限られた期間で大きな効果を出すために、さまざまな宣伝チャネルを活用しましょう。
オンラインでの告知
【SNS(Instagram, Twitter, TikTok など)】
開催前から日程や商品の魅力をハッシュタグとともに発信し、フォロワーの興味をかき立てます。ストーリーズ機能やライブ配信を使うと、リアルタイム性も高まり効果的です。
【自社サイトやブログの更新】
事前告知はもちろん、開催中の様子を随時アップすることで、来場を迷っている人の背中を押せます。フォトレポートやお客様の声を載せると、安心感や期待感が膨らみます。
【メルマガやLINE公式アカウント】
すでに顧客リストやファンコミュニティを持っている場合は、直接通知ができるメルマガやLINEが有効です。友だち登録を増やすキャンペーンなどを同時に行い、潜在客との接点も強化しましょう。
オフラインでの集客
【チラシ・ポスターの活用】
ターゲットがよく利用するエリアや関連ショップでチラシを設置してもらう、イベント会場の掲示板にポスターを貼るなど、短期間でも目に留まりやすい場所を中心に配布・掲示します。
【地元情報誌やフリーペーパーへの掲載】
特に地域密着型の商材やサービスの場合は、地元のフリーペーパーや情報サイトへの掲載も効果的です。無料または低コストで掲載できる場合があるので、チェックしてみましょう。
【イベントやコラボ企画】
他のブランドやクリエイターとのコラボ企画や、週末にミニイベントを開催すると、話題性が高まり集客力を上げられます。新たなファンを獲得するチャンスにもなるでしょう。
スタッフ確保と接客トレーニング
短期間の出店であっても、接客の質は顧客体験に直結します。魅力的な商品を置いていても、スタッフの対応が悪ければリピート客獲得は難しくなります。
【必要な人員数とスキルの把握】
レジ打ちや商品説明など、最低限必要な業務を洗い出した上で、必要人数やどんなスキルが求められるかを明確にしましょう。繁忙時間帯は多めにスタッフを配置し、余裕ある接客を目指します。
【商品知識や接客マナーの教育】
短期間であっても、最低限の教育は不可欠です。商品やサービスの特徴、値段やサイズ展開など、質問が多いポイントは事前にまとめておき、スタッフ全員が把握できるようにしておきましょう。
【緊急時のマニュアル作り】
予期せぬトラブルや問い合わせがあった場合でも、スタッフが戸惑わずに対応できるよう、マニュアルを準備しておくと安心です。飲食なら衛生管理やクレーム対応、物販なら返品交換のルールなどを明確にしておきます。
当日の運営とアフターケア
期間限定の出店日は短い分、一日一日が勝負になります。運営を成功させるために、当日気を付けたいポイントを押さえましょう。
オープン前の最終チェック
【ディスプレイや看板の位置】
開店前にもう一度、通行人の目線で看板の位置や商品の並びを確認します。「思ったほど目立たない」「照明の当たり方が悪い」など、微調整が必要な場合もあるので、早めに店に行って調整しましょう。
【スタッフのモチベーション管理】
短期間であっても、人員が疲弊するとサービスの質が落ちます。朝礼や休憩時間の確保など、接客スタッフのモチベーション維持に配慮しましょう。
接客中の顧客対応
【声かけのタイミングと頻度】
お客様が商品を見ているときに適度に声かけをすることで、購買意欲を促せます。ただし、しつこすぎる接客は逆効果です。相手の様子を見ながら臨機応変に対応しましょう。
【追加購入やクロスセルの提案】
メイン商品を手に取っているお客様には、関連商品や似たスタイルを提案すると客単価を上げやすくなります。単純な押し売りにならないよう、お客様の興味やニーズに合わせた説明を心がけます。
クロージングと次回への誘導
【SNSフォローや次回イベントへの案内】
会計時や接客中に、SNSやメルマガ登録を促すことで、短期間のイベント終了後も顧客との接点を維持できます。次回のイベント情報をいち早く届けるためにも、忘れずに案内しましょう。
【お客様への感謝とリピート施策】
小さなギフトやクーポン券などを渡すと、再訪につながる可能性が高まります。オンラインストアを運営している場合は、クーポンコードなどを配布し、公式サイトへの誘導を図りましょう。
成功につなげるための振り返り
出店が終わったら、必ず振り返りを行い、今後のビジネスに活かすことが大切です。
【売上データや客数の分析】
日ごとの来店者数、売上金額、客単価などを整理して傾向を探りましょう。特にイベントやキャンペーンを行った日に変化があるかどうかを確認すると、次回のヒントが得られます。
【顧客からのフィードバック】
SNSの投稿やアンケート結果、口コミをチェックし、お客様が感じた良かった点・改善点を洗い出します。実際に接客したスタッフの声も取り入れ、今後の戦略に落とし込みましょう。
【収支とコストの検証】
設備投資や広告費など、事前に組んだ予算との乖離をチェックします。実際の利益率やROI(投資対効果)を算出し、どの部分で予想を上回ったか、あるいは下回ったかを可視化しましょう。
おわりに
ポップアップストアは、限られた時間の中で大きな成果を狙う魅力的な店舗形態です。とはいえ、その成功は準備の質によって大きく左右されます。企画段階でしっかりと目的とコンセプトを固め、ターゲットのニーズを的確に把握し、予算・スケジュール管理、接客体制の整備など、多岐にわたるステップを踏むことが大切です。さらに、実際の運営中は迅速かつ柔軟に対応しながら、お客様の満足度を高める工夫を行いましょう。
短期イベントとはいえ、リアルな場を持つことでブランドの存在感を高め、新規顧客との出会いを生む絶好の機会になります。そして、終了後は必ず振り返りを実施し、データや感想を活用して次の企画に繋げることで、ビジネスを一段と成長させることができます。ぜひ本記事を参考に、今後の企画と運営を成功へと導いてください。
当社では各種デザイン・設計のご相談から、実際の工事まで手厚くサポートを実施しております。お困りの際はお気軽にお声掛けください。

TAISHO design activity
~ECサイトからリアル店舗への展開~
ネットショップからリアル店舗への展開を一緒に考えませんか。

TAISHO design activity
~ECサイトからリアル店舗への展開~
ネットショップからリアル店舗への展開を一緒に考えませんか。
人気の記事
参考になる施工例
サービス案内
無料ダウンロード
-
店舗責任者のための飲食店デザインガイドブック【入門編】
-
店舗責任者のためのカフェデザインガイドブック【入門編】
-
店舗責任者のための照明デザインガイドブック【入門編】
-
【2024年度版】補助金活用ガイドブック
-
TAISHO design activity~ショールーム作りませんか~
-
【2023年度】店舗改装や内装工事も対象!事業再構築補助金活用ガイドブック
-
TAISHO design activity~ARとXRを活用した新しいイベントの形~
-
TAISHO design activity~空きスペースをよりよく活用しませんか。~
-
TAISHO‘sカフェドキュメントwithZEFcoffeeArts
-
TAISHO design activity
~ステキな空間、一緒に作りませんか?~ -
TAISHO design activity
~人にも地球にもやさしい空間づくり、一緒に考えませんか?~ -
TAISHO design activity
~大昌工芸と一緒にブランディングしませんか?~ -
TAISHO design activity
~ECサイトからリアル店舗への展開~ -
TAISHO design activity
~今、求められるレストスペースのアイデア~ -
おしゃれな空間の設計事例集
-
店舗設計・デザインノウハウ集
-
設計業務とは?
-
内装で解決!集客力を高めるためのガイドブック
-
空間演出で変わる!魅せる空間創りのガイドブック
-
店舗改装もニューノーマル!時代にマッチした店舗デザインガイドブック
-
空間演出で他社との差別化を!別視点からの演出方法
-
リノベーションで売上UP!費用問題も押さえたガイドブック