店舗デザイン・店舗設計専門サイト:HOME

従業員が喜ぶオフィスの休憩室とは?設置メリットと成功させる重要ポイントを紹介

「従業員の生産性を高めたい」「社内のコミュニケーションを活性化させたい」これらは多くの企業が抱える共通の課題ではないでしょうか。

もし、その課題を解決する鍵が「休憩室」にあるとしたら、どう思われますか。
単なる休息スペースと捉えられがちな休憩室ですが、実は戦略的に設計し、適切に活用することで、従業員の満足度アップから企業全体の成長までを促す、費用対効果の高い投資となり得ます。

本記事では、オフィスの休憩室がもたらすメリットから、具体的な設計ポイント、おすすめの設備、そして明日から試せる活用アイデアまで、総務部の皆様が理想の休憩室を実現するためのノウハウを網羅的に解説します。

オフィスに休憩室を設ける3つのメリット

オフィスの生産性向上を、重要な課題として設定している企業は多いです。

その解決策のひとつとして、快適な休憩室の設置が挙げられます。
単なる休息スペースではなく、戦略的に設けることで、従業員のパフォーマンス向上や組織全体の活性化につながるからです。

この記事では、オフィスに休憩室を設けることで得られる3つの具体的なメリットを、根拠とともにご紹介します。

従業員のリフレッシュ効果

集中力を維持するためには、適度な休息が不可欠です。

休憩室は、仕事から心身を解放し、リフレッシュするための重要な空間です。
執務スペースとは異なるリラックスできる環境に身を置くことで、脳や体の疲労がリセットされ、再び高い集中力を発揮できるようになります。
例えば、観葉植物を置いたり、温かみのある照明を取り入れたりすることで、視覚的にも癒やしを与え、ストレス軽減につながるでしょう。

このように、オンとオフを明確に切り替えられる環境を整えることは、結果的に個々の業務効率を高め、企業全体の生産性向上に直結するのです。

チームワークの向上

休憩室は、従業員同士の偶発的なコミュニケーションが生まれる貴重な場です。普段は業務上の接点がない他部署のメンバーとも、休憩室であれば気軽に言葉を交わすことができます。

こうした何気ない雑談の中から、部署間の連携がスムーズになったり、新たなアイデアが生まれたりします。
実際に、コーヒーサーバーやソファなどを設置し、自然と人が集まりやすい空間を演出することで、コミュニケーションの活性化を図っている企業は少なくありません。

部署や役職の垣根を越えた交流は、組織の一体感を醸成し、より強固なチームワークを育む土壌となるのです。

企業イメージの向上

快適な休憩室は、従業員満足度を高める福利厚生の一環として、企業の魅力を内外にアピールする有効な手段です。

「従業員を大切にする会社」というポジティブなイメージは、既存の従業員のエンゲージメントを高め、離職率の低下に貢献する可能性があります。 さらに、採用活動においても大きなアピールポイントとなり、優秀な人材の確保にもつながるでしょう。
来訪者との打ち合わせスペースとして活用すれば、洗練された企業文化を印象付けることも可能です。

このように、休憩室への投資は、単なるコストではなく、企業のブランド価値を高める戦略的な投資と捉えることができるのです。

快適な休憩室を作る4つの設計ポイント

快適な休憩室は従業員の満足度をアップさせますが、その効果を最大限に引き出すには計画的な設計が不可欠です。ただスペースを用意するだけでは、十分に活用されない可能性があります。

そこで本記事では、誰にとっても居心地の良い、理想的な休憩室を実現するための4つの重要な設計ポイントを、具体的な理由とともに解説します。

スペースの確保と配置

休憩室の利用率を左右するのが、執務スペースからのアクセスです。

あまりに遠い場所では、従業員が移動を面倒に感じ、結果として利用頻度が下がってしまいます。したがって、誰もが気軽に立ち寄れるオフィスの中心的な動線上に配置するのが理想的です。
その一方で、リラックスできる空間にするには、執務エリアの騒がしさが聞こえない程度の距離感も保つ必要があります。

広さに関しては、全従業員が同時に利用することは稀なため、想定される利用率に基づき、窮屈さを感じさせない、ゆとりのあるスペースを確保することが求められます。

デザインとインテリアの工夫

従業員が心からリラックスできる空間を演出するには、デザインの工夫が欠かせません。

オフィスの緊張感から解放されるよう、執務室とは異なるテイストのインテリアを取り入れることが重要です。
例えば、観葉植物を配置したり、温かみのある間接照明や自然光を採り入れたりすることで、癒やしの効果が高まります。

さらに、1人で静かに過ごせるカウンター席や、複数人で会話が弾むソファ席など、多様な過ごし方に対応できる家具を配置することで、従業員1人ひとりの満足度アップにつながるでしょう。

利用ルールの設定

快適な環境を長期的に維持するためには、明確な利用ルールによる管理が不可欠です。

ルールがない状態では、私物の放置やゴミの問題、騒音などが原因で、一部の従業員しか利用しないといった事態を招きかねません。
そこで、「利用後は各自で清掃する」「共有スペースでの長時間の電話は控える」といった基本的なルールを定め、掲示することが有効です。

従業員全員が気持ちよく利用できる環境を整えることで、休憩室は初めてその価値を最大限に発揮するのです。

従業員の意見・要望を取り入れる

実際に休憩室を利用するのは従業員自身です。そのため、彼らの意見や要望を設計段階で取り入れることは、利用率と満足度を格段に高める上で極めて重要です。

総務部だけで計画を進めてしまうと、良かれと思って導入した設備が全く使われないといったミスマッチが生じる可能性があります。

アンケートやヒアリングを通じて、「どんな過ごし方をしたいか」「どんな設備が欲しいか」といった現場の生の声を収集し、設計に反映させることで、真に愛される休憩室が完成するのです。

店舗設計の無料相談

オフィスの休憩室におすすめの設備

休憩室を従業員にとって真に価値のある空間にするためには、どのような設備を置くかが重要です。
ただ場所を提供するだけでなく、利用者の満足度を高める工夫が求められます。

そこで本記事では、従業員の心と体をリフレッシュさせ、コミュニケーションの活性化にもつながる、休憩室におすすめの具体的な設備を3つのカテゴリーに分けて、その導入理由とともにご紹介します。

リフレッシュアイテムの導入

質の高い休息を手軽に提供できるリフレッシュアイテムは、従業員の満足度に直結します。

例えば、豆から挽ける本格的なコーヒーメーカーや、さまざまな種類のお茶が楽しめるティーサーバーは、気分転換のきっかけとして非常に有効です。
また、健康を意識した軽食や飲料を無料で提供する「置き社食」サービスも人気があります。

これらのアイテムは、従業員の心身の健康を気遣う企業姿勢の表れとなり、仕事へのモチベーション向上に貢献する、費用対効果の高い投資といえるでしょう。

快適な家具の選定

休憩室の居心地の良さは、選ぶ家具によって大きく左右されます。

執務用の椅子・デスクとは異なり、心からリラックスできるものを選定することが肝心です。
例えば、複数人で談笑できるソファ席や、1人で静かに過ごせるカウンター席、窓際に置かれた1人掛けのチェア、それらに見合うテーブルなど、多様な過ごし方に対応できる家具をそろえることが望ましいです。

これにより、従業員は気分や目的に合わせて最適な場所を選べます。
デザイン性だけでなく、利用者の視点に立った機能性を重視することが、利用率の高い休憩室づくりの鍵といえます。

エンターテインメント設備の設置

休憩中の楽しみは、リフレッシュ効果を高めるだけでなく、社内コミュニケーションを活性化させる重要な要素です。

大型モニターを設置して自由に映像を流せるようにしたり、ダーツやボードゲームといった遊びの要素を取り入れたりすることで、従業員同士の自然な交流が生まれます。

こうした偶発的なコミュニケーションは、部署や役職の垣根を越えた良好な人間関係の構築につながり、組織全体のチームワーク強化に貢献します。
設備導入の際は、従業員の年齢層や社風を考慮し、誰もが楽しめるものを選ぶことが大切です。

休憩室の活用方法とアイデア

せっかく設ける休憩室、単なる休憩場所で終わらせてはもったいないです。

実は、少しの工夫次第で、休憩室は従業員の満足度向上から組織の活性化まで、多様な価値を生み出す戦略的なスペースに生まれ変わります。

本記事では、休憩室を最大限に活用するための具体的なアイデアを3つの視点からご紹介し、その効果と理由を詳しく解説します。

リラックススペースとしての活用

休憩室の最も重要な役割は、従業員が心身ともにリラックスできる環境を提供することです。

質の高い休息は、集中力の回復と生産性の向上に直結します。そのためにはただ椅子と机を置くだけでなく、従業員が本当にくつろげる工夫が必要です。
例えば、1人で静かに過ごしたい人のために、視線を遮るパーティションで区切られた半個室のブースや、仮眠が取れるリクライニングチェアを設置することが有効です。

これにより、従業員は仕事の合間に効率的に心身をリフレッシュでき、メンタルヘルス対策にもつながるのです。

ミーティングスペースとしての活用

休憩室は、公式な会議室とは一味違う、創造的なミーティングスペースとしても活用できます。

リラックスした雰囲気は、堅苦しい会議室では生まれにくい自由な発想や活発な意見交換を促進するからです。
具体的には、予約不要で気軽に使用できるファミレス風のボックス席を設けたり、アイデアを書き込めるホワイトボードや大型モニターを設置したりします。

こうした環境は、部署の垣根を越えた偶発的なディスカッションを生み出すきっかけにもなります。
かしこまらない場での対話が、新たなイノベーションの種を育む土壌となるでしょう。

社内イベントの開催

休憩室は、従業員同士の交流を深める社内イベントの拠点としても大きな可能性を秘めています。

普段の業務では接点の少ない他部署のメンバーとも、イベントを通じて自然なコミュニケーションが生まれるからです。
例えば、定期的なランチ会や就業後の懇親会(ハッピーアワー)、あるいは勉強会などを開催することで、組織の一体感を醸成できます。
イベントの規模や人数に合わせてレイアウトを自由に変更できるよう、可動タイプの家具を導入しておくこともポイントです。

このような取り組みは従業員のエンゲージメントを高め、組織全体の活性化に大きく貢献します。

まとめ

これまでに見てきたように、休憩室は単なる空きスペースではありません。

従業員の心身を癒やし、偶発的なコミュニケーションを育み、企業のブランドイメージをも向上させる、戦略的な価値を持つ多機能スペースです。
効果的な休憩室を設けることは、企業にとって最も重要な資産である「人」への投資に他なりません。

本記事でご紹介した設計のポイントや設備、活用アイデアを参考に、ぜひ貴社ならではの理想的な休憩室づくりに着手してみてください。
従業員1人ひとりの笑顔と活力は、必ずや企業全体の大きな力となり、未来を切り拓く原動力となるはずです。

「大昌工芸株式会社」では各種デザイン・設計のご相談から、実際の内装工事まで手厚くサポートを実施しております。お困りの際はお気軽にお声掛けください。
また、関連記事やその他の役立ち情報、実績・事例もございますので、ぜひご一読ください。

店舗設計の無料相談

監修:大昌工芸編集部

この記事は60年にわたり理想の店舗作りを支えてきた株式会社大昌工芸の編集部が監修しており、お客様の理想の店舗作りを助けるわかりやすく役にたつ記事を目指しています。

店舗設計や店舗内装に関するご相談はこちら

TAISHO design activity
~ステキな空間、一緒に作りませんか?~

ニューノーマル時代のワークプレイスの提案を致します。

                                           無料ダウンロード

TAISHO design activity
~ステキな空間、一緒に作りませんか?~

ニューノーマル時代のワークプレイスの提案を致します。

人気の記事

  1. 魅力的な空間演出は光や映像で実現

  2. 店舗改装工事で売上UPに
    繋がるポイントとは!

  3. 照明計画により商品をより良く
    見せ、快適な空間を演出する

  4. 集客のための「演出」とは

参考になる施工例

サービス案内

                       

無料ダウンロード

お問い合わせ

お問い合わせ・お見積り・
設計のご相談等、
何でもお気軽にご相談ください。

082-299-0920

受付時間:月曜〜金曜 9:00−18:00

×