KNOW-HOW店舗における店頭販促施策の重要性

店頭販促はインストアプロモーションとも呼ばれ、実店舗に来店したお客様に対しての施策です。購買意欲を刺激し、ひとつでも多くの商品を購入して頂き、顧客満足度を高め、リピーター(=ロイヤルカスタマー)を獲得するのが目的です。
昨今、商品情報や口コミはWebやSNSで、購入はインターネット通販サイトでという人も多い中、実店舗に足を運んでくれた人に対し、「今この商品が欲しい!」、「買おう!」、「他の商品も見てみよう!」、「この店にまた来よう!」と思って頂く事が重要です。
CMや広告、チラシの様に広く来店を促すものではありませんが、実際に来店し商品、サービスの購入を検討しているお客様に対して、直接的な訴求や最後の一押しができるのが店頭販促です。
1.なぜ店頭販促が必要なのか

極端な話、商品をただ売るだけならプライスとスペックだけが表記された必要最低限のPOPがあれば良いのかもしれませんが、それでは買うものを決めている人は目的以外の商品には見向きもしないかもしれませんし、逆にどれを買おうか迷っている人、買い物を楽しみたいと思っている人に対しては情報が少なすぎて不親切です。なんとか現状維持はできたとしても、売上UPは見込めず、良い印象を与ることもできません。
ここで重要な役割を担う物の店頭販促のひとつが販促物です。販促物は商品や店舗のイメージを訴求する他に、商品の説明や他商品との比較材料(情報)を提供する役割があり、店舗や商品を選ぶ上で大きな手がかりとなります。そしてなにより、商品の前で思わず足を止めて、「これ欲しい」、「買ってみよう」と思って貰える「最後の一押し」をするためのシズル感のあるコピーやデザインの他、バイヤーさんや店員さんのおすすめコメントなどを入れたコトPOP(3つのコト)なども非常に有効です。
2.店頭販促物の主な種類と掲出場所

よく使われている主な販促物と掲出場所の例は以下となります。
●駐車場や店舗外周…のぼり、横断幕、バルーン など
●店内外壁面・ガラス面…横断幕、懸垂幕、タペストリー、カッティングシート、装飾シート など
●内壁面・柱…ポスター、パネル、デジタルサイネージ など
●店内天井…タペストリー、吊り下げPOP、のれん など
●店内床…フロアシート、マット など
●売場…商品POP、コトPOP、スイングPOP、スポッター、電子・音声POP、ムービングPOP、販促什器、等身大パネル など
●サービスカウンター…三角POP、ミニのぼり、再剥離シール、腰巻シート など
販促物は多すぎても少なすぎても埋もれてしまい、効果がありません。使い方によってはせっかくの店舗内装や商品を台無しにしてしまう場合もあります。
訴求内容や場所に合わせて最適なサイズ、形状、素材などを検討して下さい。
3.店頭販促における「イベント」の役割

もう一つの店頭販促施策としてイベントがあります。大型の商業施設であれば抽選会やビンゴ大会、ステージショー、マルシェ、縁日、スタンプラリーなど、店舗単位であればノベルティーグッズのプレゼントや商品サンプリング、ワークショップなどを見かけたことがあると思います。
イベントは集客手段としてとても有効で、賑わいの演出や顧客へのサービスとして行う事による顧客満足度の向上、来店の動機付け、また、お買い上げに紐付ける事により消費刺激にも大きく貢献します。「あそこに行けばいつも楽しい何かをやってる!」、「顧客を大切にしている」と思ってもらう事は、ロイヤルカスタマーや新規顧客を獲得する上でも非常に大切なことです。
言うまでもありませんが、販促としてのイベントはただ人をたくさん集めれば良いというものではなく、お店にとってメリットががなければ意味がありません。そのため企画立案に当たっては、まずイベントの開催目的や参加して貰いたいターゲットを明確に設定し、そのためにはいつ、どこで、何を、どの様に行うべきか、参加してくれた人にお店で何をして欲しいのか、逆に開催した事がお店のマイナスイメージにならないかなど、予算などと照らし合わせながら慎重に進めることが重要となります。
4.店頭販促イベントの種類

店舗で行われている主なイベントの例は下記となります。
●ステージ・・・ステージショー(音楽ライブ、お笑い、人気キャラクター、握手会、講演会 など)
●広場・・・抽選会、ビンゴ大会、ワークショップ、マルシェ、物産展、縁日、エアー遊具、作品展 など
●店舗・・・商品サンプリング、ノベルティグッズプレゼント、スクラッチカード など
●その他・・・クラウン(ピエロ)・着ぐるみグリーティング、スタンプ・シールラリー、風船プレゼント、謎解き など
もちろん、上記以外にも色々な店頭販促イベントはあります。
どのイベントが一番相応しいのか、実施期間、実施場所、集客ターゲット、運営オペレーション及び予算に合わせて検討する必要があります。
5.情報発信としての店頭販促
店頭販促では来店者に常に鮮度の高い情報を発信し、「飽きさせない」事が重要です。
販促物は効果的に設置出来ていたとしても、ずっと同様のものを設置したままでは来店者が見飽きてしまい、効果が薄まり、新しい情報を与える事はできません。のぼりやポスターなど素材も紙や布が中心のため、サイン類に比べると劣化も早く古臭い印象を与えてしまいます。
そうならないために、展開期間を決めて定期的に更新を行うことが大切です。
イベントにも同じ事が言え、毎年・毎回同じ様な事をやっていたのではマンネリ化し飽きられ、参加する人はある程度固定されてしまうため、新規顧客を得る事は困難となります。
弊社では店頭販促としての各種販促物や販促イベントなど、場所、目的、ターゲット、予算に合わせたご提案が可能です。
少しでもご興味ありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

関連するノウハウ
人気記事ランキング
-
食品スーパーに於ける
省エネ対策と演出照明の提案 -
店舗をどうやって知って
もらうか、そして来てもらうか -
売れる店づくりと効果的な
ディスプレイの演出方法とは -
商空間に求められる店舗デザイ
ンと多様な人を受け入れる
「空間」
施工実績
-
港北ニュータウン センター北 駅直結商業施設の店舗改装
『iti あいたい』 2017年 環境リニューアル工事
商業施設
-
快適な空間への店舗改装 新感覚 授乳室内装デザイン
『ベビーラウンジ内装工事』おのだサンパーク
商業施設
-
2017年フルリニューアル
THE SUIT COMPANY 大宮西口店
商業施設
-
小売場でのキャッチーなディスプレイと壁面デザイン
mademoiselle tara そごう広島店
商業施設
-
地域に喜ばれる売り場づくりへ
五日市福屋 GIFTSALON 改装工事
商業施設
-
『お買い物し易い』店舗デザインの追求
Huomenta!(フォメンタ!)天王寺MIO店
雑貨屋
-
2017年、銀座の中心にGINZA SIX が誕生。
GINZA SIX てんぷら山の上 施工
飲食店
-
快適で効率的なオフィス設計
瀬野川産業 新社屋 オフィス内装工事/設計・施工
オフィス内装
-
カジュアルで開放的なデザイン
とんかつ新宿さぼてん 岡山さんすて店 新装工事/設計・施工
飲食店
-
お店として必要な機能と要素が詰め込まれた省スペース設計
竹乃屋のやきとり サクラマチ店 新装工事/施工
飲食店
-
生産者と生活者、食と農の出会いの場。
みのりカフェ季楽 新装工事/施工
飲食店
-
劇的なイメージ転換を実現
中洲ホテル
ホテル
-
指定業者である縁で施工を担当
肉バル GOTCHA
飲食店
-
一致団結のもと開業
ららぽーと海老名FC
商業施設
-
商業エリア全体を施工・管理
日本橋浜町ホテル
ホテル