あなたのお店をもっと魅力的に!最新トレンドを反映した内装デザイン資料集

スマートフォンやパソコンなどでどこでも手軽に情報を入手又は閲覧が出来る昨今ですが、デザインや機能性といった情報はなかなか文章では伝わらない内容であり、うまく言語化が出来ないものです。しかもそういった内装デザインや機能について、デザインを学んだことが無い、意識したことが無い、いざ考えてみるといっても難しいと感じる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
 内装デザインという形なき情報に関して≪オフィス≫≪ブランディング≫≪SDGs≫という切り口から具体的な提案をまとめた資料を紹介させていただき、すぐに活用できる資料としてご紹介いたします!
 これから店舗展開したい、今ある店舗やオフィスの改装やリニューアルを考えているがイメージを具体化出来ない、企業価値を消費者に訴求したいという方は是非参考にしていただき、当社と一緒にイメージを具体的にしていきましょう!
 コラムの最後には各種資料をダウンロードできるリンクがありますので是非ダウンロードしていただき、当社の考え方をご覧になって下さい!
1.内装デザイン提案資料①≪オフィス≫編
オフィスの在り方が新型感染症によるテレワークや、働き方改革により様々な企業にて見直されております。見直されている軸の一つに「従業員満足度向上」を軸に考えるオフィスリニューアルが流行しています。ただ、何を持って「従業員満足度向上」とするかは各企業で悩まれているというのがよく聞く意見です。
 そこで今回弊社完全オリジナル資料である【TAISHODesignActivity~ステキな空間、一緒に作りませんか?~】を作成いたしました!
資料の内容としてはオフィス空間にて満足度向上の軸を【従業員の皆さんが会社にいながらリフレッシュできる空間をオフィス内に設置する】という軸で3パターンの空間提案をしております。
 紹介しているパターンとして
 1.社員同士のコミュニケーションの活発化
 2.休憩スペースとワークスペースを同一空間で
 3.企業ブランドの向上
 にてオフィス内装の考え方を提案しています。
1.コミュニケーションを活発にするオフィスとは?
 コミュニケーションの活発化ですが、一昔前は喫煙所で何気なく話していた内容から思わぬ発想を得たという話は皆さん聞いたことはあるのではないでしょうか?机が並んでいるオフィスではそういったコミュニケーションも生まれづらく、革新的な発想に至る環境を作るのは非常に難しいと思います。そこで、そういったコミュニケーションが自然に発生するような休憩スペースをオフィス内に創造することで社員のコミュニケーションを活発化しようというのがコンセプトとなります。
2.休憩スペースとワークスペースの切り分けは必要?
 休憩スペースとワークスペースを同一空間にすることの意図としては、皆さんはリラックスしている時に不意に今抱えている問題に対していい解決方法を思いついたけどメモするものが無く、せっかく思いついたのに忘れてしまったという経験はないでしょうか?問題の解決案というのは何故か意識をしていないときに天命のごとくひらめくものです。そういった環境をオフィス内にあえて作り出すことで課題発見→課題解決を、オフィスにいながらリラックスしている空間にいる時のような発想で解決できる環境を創り出そうというコンセプトとなります。
3.企業価値をオフィスで表現!
 オフィスの打合せスペースを打合せだけに活用するのはもったいないと思いませんか?そこで、打合せしている空間がただ机と椅子が並んでる空間よりもおしゃれな内装、自社ブランドを表現した打合せスペース、環境問題を意識した表装材を使用している企業であれば打合せなどで訪問して戴いた際に自社のアピールを言葉でしなくとも訴求できるオフィスになるのではというコンセプトとなります。
 オフィス改装という視点から今回ご紹介させていただいている提案を軸に自社にあったオフィスのあり方を考えてみてはいかがでしょうか?
 オフィスをただ働く場所としてとらえるのではなく、従業員の皆さんの生活の一部にできるようなオフィスを一緒に創りませんか?
2.内装デザイン提案資料②≪ブランディング≫編
ブランディングというのはどの企業でも必ず考え、店舗や商品に表現をするかと思います。しかしながら、ブランディングを消費者や他社に感じてもらうことは非常に表現として難しいことです。店舗に表現するにしても自社の独りよがりな表現では消費者や他社には伝わりません。
 そこで今回作成したのは【TAISHODesignActivity~大昌工芸と一緒にブランディングしませんか~】になります。
 当社として顧客の皆様の要望をかなえることは当然として、長くお付き合いをするためには各顧客がどのようなコンセプトを持って店舗を展開しているのか、どういった表現でコンセプトを表現するべきかということを内装デザインを通じて常に考えております。
 今回はそんなブランディングを1から考えている企業の方、これから新ブランドの展開や既存店舗のブランディングを考え直している方を想定して、店舗デザインや店舗設計においてどのような点を考慮すればいいかを対話形式にて纏めました!
まとめたポイントとしては
 1.レイアウト
 2.ゾーニング
 3.店頭部分
 上記要素にて実際の要望、希望をもとに当社としてどのような提案を行わせていただくか大きな流れで表現しており、ブランディングを考え直している方にとって大変参考になるような資料となっています。
1.レイアウトで変わる店内ブランディング
 レイアウトに関しては店内什器の配置などで店内の周遊性や商品の視認性を軸にブランディングを表現する方法を紹介しております。什器レイアウトによってどのような空間演出が出来るかを是非参考にしてください!
2.ゾーニングで店内雰囲気作り
 ゾーニングに関しては什器の質感や配置や造作の壁面で店内の雰囲気の作り方を紹介しております。商品によるザーニングだけではなく、什器を活用したゾーニングと合わせて商品MDをより明確に目指していきましょう!
3.ファサード(店頭)で決まる店舗イメージ
 店頭部分に関しては店舗の顔とも言えるファサード部分において2つのパターンを比較することで来店戴く方への印象がどうなるのかを纏めております。自社のブランディングを一番に顧客に訴えるのはファサード(店頭)です!
 ブランディングを意識した店舗デザインを行うことは重要ですが、非常に難しい要素です。であるからこそ店舗デザインにおいてブランディング迄しっかり考える事が出来る内装業者を選定する必要性があります。
 是非こちらの資料から当社のブランディングを考える店舗デザインの考え方をご覧になってみてください。
3.内装デザイン提案資料③≪SDGs≫編
「SDGs」という取り組みを目にしない日は無いというくらい世間では一般化している取り組みですが、SDGsを意識しての企業活動に今だ踏み切れていない、若しくはSDGsを掲げてはいるが活動の中に表現できていない企業は数多くあると思います。
 今回はそんな企業様に向けた【TAISHODesignActivity~人にも地球にも優しい空間づくり、一緒に考えませんか?】
 を作成いたしました!
SDGsとはどういったものか?から始まり、実際に活動を展開するにはどのような展開が出来るかを具体的な事例をもとに紹介しております。
 今回紹介させていただいているのは
 1.コンテナハウス
 2.PRスペース
 3.回収ボックス
 こちらの3点で展開を紹介しております。
1.コンテナハウスと再利用建材(表装材)でサスティナブル店舗を
 コンテナハウスに関しては循環型ビジネスモデルを軸に飲食店を展開するとどうなるか、というテイストとなっています。実際にコンテナハウス型の店舗内装デザインや出店設置場所の提案などを纏めております。さらに提案させていただいている内装デザインにおける内装材はサスティナブル素材を使用した場合となっておりますので、今後の店舗リニューアルにおいてのサスティナブル素材の検討も出来る資料となります。
2.自社PRで企業価値向上を
 PRスペースに関してはSDGsに関する企業活動のPRスペースやイベント向けブースのデザインを纏めて紹介しております。店舗内装だけではなく、自社オフィス内にSDGsの活動をPRするスペースやイベントでのブースへの表現を行うことでSDGsへの取り組みに対するPRを効果的にすることが出来るのではないでしょうか。
3.回収ボックスの活用で3R活動の促進を
 回収ボックスに関しては一部企業ではすでに取り組んでいますが、消費者が捨ててしまう素材を回収して再利用するリサイクルボックスの提案をしております。リサイクルボックスは企業活動を多くの人の目に留まらせることが出来る効果的な訴求アイテムとなります。
 SDGsという1つの切り口から企業活動に合わせた提案をさせていただいている資料となりますのでこれからSDGsに取り組む、若しくはこれから取組のPR活動を本格的に始めたいという企業の担当者の方は是非ご覧になって下さい。
4.内装デザイン提案資料番外編≪施工実績・ノウハウコラム≫
内装デザイン会社や施工会社を検討する際に一番興味を惹かれるのはその内装会社がどのような実績を積んできたのか、自社の要望を満たしてもらえそうかという点を確認することではないでしょうか。
 当社の実績の一部ではありますが、実績をまとめた資料を作成させていただき、ページをいちいち切替えて閲覧していただかなくていいように実績をまとめた資料を作成しております。当社の施工レベルやどのような実績があるかを確認いただく際に是非ダウンロードください。
合わせて、当社の培ってきたノウハウを文字でお伝えしている≪ノウハウコラム≫を纏めました、【TAISHO’sナレッジ】という資料も展開しております。こちらは自社作成したノウハウコラムを特定のキーワード感にてまとめたダウンロード資料となっております。ある程度決まった課題を解決したい方は是非ともこちらの【TAISHO’sナレッジ】をダウンロードしてみてください!
5.まとめ
内装デザインという形なきものを文字として表現した資料から視覚的に表現した資料を紹介いたしました。
 如何でしたでしょうか。
 すべてオリジナル資料として作成しておりますので、見たことがあるな?とか他の会社と言ってるコト一緒じゃん!とはならないような資料を作成しています。
 今後もダウンロードコンテンツはどんどん拡充していきます!一度ご覧になった方も定期的に確認いただければ課題にダイレクトにアクセスしているダウンロード資料を手にしていただけるかもしれません。特に【TAISHODesignActivity】に関してはより専門的な提案を行っている資料で、課題とは別軸で問題解決を計れる可能性がある資料となっております。
 そして、今回紹介した資料は当社にて行える提案の一端でしかありません。50年以上の歴史で培ってきた様々なノウハウを困っている皆様と一緒に解決することに活用いただければと考えておりますので是非困った際は当社までお声がけください!
【TAISHODesignActivity~ステキな空間、一緒に作りませんか?~】
 ダウンロードURL:https://tenpo.taishokougei.co.jp/download/detail07/
 【TAISHODesignActivity~大昌工芸と一緒にブランディングしませんか~】
 ダウンロードURL:https://tenpo.taishokougei.co.jp/download/detail09/
 【TAISHODesignActivity~人にも地球にも優しい空間づくり、一緒に考えませんか?】
 ダウンロードURL:https://tenpo.taishokougei.co.jp/download/detail08/

関連するノウハウ
人気記事ランキング
サービス案内
資料ダウンロード
-  

蛍光灯からLED交換をした方が良い理由
 -  

店舗責任者のための飲食店デザインガイドブック【入門編】
 -  

店舗責任者のためのカフェデザインガイドブック【入門編】
 -  

店舗責任者のための照明デザインガイドブック【入門編】
 -  

【2024年度版】補助金活用ガイドブック
 -  

TAISHO design activity~ショールーム作りませんか~
 -  

【2023年度】店舗改装や内装工事も対象!事業再構築補助金活用ガイドブック
 -  

TAISHO design activity~ARとXRを活用した新しいイベントの形~
 -  

TAISHO design activity~空きスペースをよりよく活用しませんか。~
 -  

TAISHO‘sカフェドキュメントwithZEFcoffeeArts
 -  

TAISHO design activity
~ステキな空間、一緒に作りませんか?~ -  

TAISHO design activity
~人にも地球にもやさしい空間づくり、一緒に考えませんか?~ -  

TAISHO design activity
~大昌工芸と一緒にブランディングしませんか?~ -  

TAISHO design activity
~ECサイトからリアル店舗への展開~ -  

TAISHO design activity
~今、求められるレストスペースのアイデア~ -  

おしゃれな空間の設計事例集
 -  

店舗設計・デザインノウハウ集
 -  

設計業務とは?
 -  

内装で解決!集客力を高めるためのガイドブック
 -  

空間演出で変わる!魅せる空間創りのガイドブック
 -  

店舗改装もニューノーマル!時代にマッチした店舗デザインガイドブック
 -  

空間演出で他社との差別化を!別視点からの演出方法
 -  

リノベーションで売上UP!費用問題も押さえたガイドブック
 



































